
「どの調査を選べばいい?」そのお悩み、解決します
- 「建物の耐震性が心配だ…」
- 「改修工事で、安全にコンクリートへ穴を開けたい」
- 「外壁タイルの剥落や雨漏りが気になる…」
建物の維持管理や改修工事においては、このような様々な課題に直面します。そして、これらの課題を解決するために不可欠なのが、建物を壊さずに内部や表面の状態を調べる「非破壊検査」です。
しかし、非破壊検査には電磁波、エックス線、赤外線、超音波など多種多様な方法があり、「自分の目的に合った調査はどれなのか、見当もつかない」と感じる方もいるかと思います。
この記事では、非破壊検査のプロであるHOLTECHが、皆様が抱える具体的な“目的”を起点として、どの検査方法をどのように組み合わせるのが最適なのかを、分かりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたの課題解決への最短ルートが見つかります。
まずは知っておきたい!非破壊検査の主な種類と特徴
目的別の使い分けを見る前に、代表的な非破壊検査の種類とその特徴を簡単におさらいしましょう。
検査方法 | 主な調査対象 | 特徴 |
---|---|---|
電磁波レーダー法 | 鉄筋、配管(金属・非金属)、空洞 | 広範囲をスピーディーに探査可能。コア抜き前の設備調査に最適。 |
電磁誘導法 | 鉄筋(金属のみ) | 鉄筋のかぶり厚さ・径を高精度に測定。耐震診断の配筋調査に不可欠。 |
エックス線探査 | 鉄筋、配管、電線管など | 最も高精細で、レントゲン写真のように内部を可視化。密集箇所の調査に威力。 |
赤外線サーモグラフィ法 | 外壁タイルの浮き、漏水箇所 | 表面温度の違いを画像化。広範囲の外壁調査や雨漏り調査を効率化。 |
打音調査 | 外壁タイルの浮き | テストハンマーで叩いた音の違いで浮きを判別。基本的な外壁調査方法。 |
超音波法 | コンクリート強度、内部のひび割れ | コンクリートの強度を推定。コア抜きが困難な場所で有効。 |
【目的別】最適な非破壊検査の選び方フロー
それでは、具体的な目的別に最適な検査の組み合わせを見ていきましょう。
目的1:改修工事で安全に穴を開けたい(コア抜き・アンカー打設)
課題:コア抜きやアンカー工事で、内部の鉄筋や電気・ガス・水道などの配管を切断してしまう事故を防ぎたい。
推奨調査フロー
まずは広範囲を探査し、鉄筋や配管(金属・非金属問わず)の大まかな位置をマッピングします。ほとんどの場合、この調査で安全な穿孔位置を特定できます。
配管が密集している、あるいは絶対に切断できない重要設備が埋設されている可能性がある場合は、エックス線探査を追加します。これにより、個々の配管や鉄筋の位置をミリ単位で正確に特定し、リスクを限りなくゼロに近づけます。
結論:まずは電磁波レーダー法で全体像を把握するのが最も効率的です。現場の状況に応じてエックス線探査を組み合わせることで、万全の安全対策が実現します。
目的2:既存建物の耐震性を正確に知りたい(耐震診断)
課題: 建物の構造図面と実際の配筋が合っているか、また、現在のコンクリート強度がどのくらいあるのかを正確に把握したい。
推奨調査フロー
柱や梁の鉄筋径、かぶり厚さ、配筋ピッチ(間隔)を高い精度で測定します。これにより、建物の構造計算に必要な正確な配筋データが得られます。
実際の構造体からコンクリートのコア(供試体)を採取し、試験機で圧力をかけて強度を直接測定します。最も信頼性の高い強度確認方法です。
コア抜きが難しい箇所が多い場合に、超音波の伝播速度からコンクリート強度を推定します。コア抜きデータと併用することで、建物全体の強度をより正確に評価できます。
結論: 電磁誘導法による配筋調査と、コア抜きによる強度試験が耐震診断の基本セットです。
目的3:外壁の劣化状況を把握したい(タイル浮き・ひび割れ)
課題: 外壁タイルの剥落事故を未然に防ぎたい。足場を組まずに効率的に調査したい。
推奨調査フロー
まずは広範囲を探査し、鉄筋や配管(金属・非金属問わず)の大まかな位置をマッピングします。ほとんどの場合、この調査で安全な穿孔位置を特定できます。
配管が密集している、あるいは絶対に切断できない重要設備が埋設されている可能性がある場合は、エックス線探査を追加します。これにより、個々の配管や鉄筋の位置をミリ単位で正確に特定し、リスクを限りなくゼロに近づけます。
結論: 赤外線サーモグラフィ法で全体のスクリーニングを行い、打音調査で詳細を確認する組み合わせが、最も効率的で経済的です。
最適な調査計画はプロへの相談から
今回は、目的別に最適な非破壊検査の選び方を解説しました。
ここでご紹介したのはあくまで代表的なモデルケースであり、実際の現場では、建物の特性やお客様のご要望に応じて、これらの調査を柔軟に組み合わせる必要があります。
「何から相談したらいいか分からない」
「うちの建物の場合は、どの調査が合っているんだろう?」
そう感じられた方も、どうぞご安心ください。私たち株式会社HOLTECHは、単に調査作業を請け負うだけでなく、お客様が抱える課題を深くヒアリングし、なぜその調査が必要なのか、調査によって何がわかるのかを丁寧にご説明した上で、最適な調査計画をご提案することを最も大切にしています。
非破壊検査は、建物の健康診断と同じです。正確な診断ができてこそ、適切な治療(補修・改修)が可能になります。まずはお客様の目的やお悩みをお聞かせください。HOLTECHが、皆様の大切な資産を守るための最適なソリューションをご提供します。