【失敗しない】非破壊検査業者の選び方5つのポイント|見積もりだけで決めてはダメな理由

【失敗しない】非破壊検査業者の選び方5つのポイント|見積もりだけで決めてはダメな理由
こんなお悩みございませんか?
  • 「建物の改修工事で、事前に鉄筋の位置を調べてほしい」
  • 「コンクリートの強度に不安があるから、専門家に調査を依頼したい」

こんにちは!大阪を拠点に非破壊検査を手がける株式会社HOLTECHです。私たちは日々、建設や改修の現場で、お客様のこうしたご要望にお応えしています。

非破壊検査を依頼する業者を探しているとして、手元に複数社の見積書が並んでいる状況を想像してみてください。A社は一番安い、B社は中くらい、C社は少し高い…。つい、一番安いA社に心が傾いてしまうかもしれません。

しかし、少しだけ立ち止まって考えてみてほしいのです。その業者選び、本当に「価格」だけで決めてしまって大丈夫でしょうか?

非破壊検査は、建物の安全性や将来の工事品質を左右する、非常に重要な工程です。もし、不正確な調査をしてしまえば、工事の手戻りや、最悪の場合、建物の安全性に関わる問題に繋がる可能性もゼロではありません。

そこで今回は、数多くの現場を見てきた私たちプロの視点から、「この業者なら安心して任せられる」と判断するための、失敗しない業者選びの5つの重要ポイントをご紹介します。

まず何よりも大切なのが、その業者に確かな技術力と豊富な実績があるか、という点です。検査は最終的に「人」が行う仕事。検査員の知識や経験が、調査結果の精度を大きく左右します。

確認方法
  • 有資格者の在籍数を確認する

例えば、「X線作業主任者」や「コンクリート診断士」といった公的な資格は、専門知識を持つ証です。ホームページの会社概要や事業内容のページで、どのような資格を持つ技術者がいるか確認してみましょう。

  • 自社の依頼と近い実績があるか質問する

マンションの改修工事を依頼するなら、マンションでの調査実績が豊富な業者が安心です。問い合わせの際に、「弊社と同じようなケースでの実績はありますか?」と具体的に聞いてみることをお勧めします。

確かな技術力を持つ業者は、いわば建物の“お医者さん”のようなもの。豊富な知識と経験で、建物の状態を正確に診断してくれます。

非破壊検査で最終的に手元に残る成果物が「調査報告書」です。いくら現場で丁寧な調査をしても、その内容が伝わらない報告書では意味がありません。

専門用語ばかりが並んでいて結局何が言いたいのか分からなかったり、写真や図が少なく状況がイメージできなかったり…。それでは、次のアクションに繋がりませんよね。

確認方法
  • 事前に報告書のサンプルを見せてもらう

どのような形式で報告書をいただけるか、サンプルを拝見できますか?」とお願いしてみましょう。快く見せてくれる業者は、報告書の品質に自信を持っている証拠です。

良い報告書は、図や写真を効果的に使い、誰が見ても「どこに」「何が」「どういう状態であるか」が一目で分かります。そして、単なる結果の羅列ではなく、「だから、どうすべきか」という次のステップに繋がる提言まで含まれているとなお良いでしょう。

急な設計変更や、解体してみて初めて分かる想定外の事態など、予期せぬトラブルはつきものです。

「明日、急遽アンカーを打つことになったから、今すぐ鉄筋の位置を調べてほしい!」

そんな緊急事態に、「2週間後でないと伺えません」と言われてしまっては、工事全体のスケジュールが狂ってしまいます。

確認方法
  • 問い合わせ時のレスポンス速度を見る

最初の問い合わせに対する返信の速さや丁寧さは、その会社の基本的な姿勢を表します。

  • 緊急時の対応について質問する

「もし急な依頼をお願いした場合、どの程度ご対応可能ですか?」と聞いてみるのも一つの手です。地元に根差した会社ほど、フットワークが軽く、柔軟に対応してくれる傾向があります。

いざという時に頼りになるパートナーかどうかは、プロジェクトを円滑に進める上で非常に重要な要素です。

非破壊検査の技術は日々進化しています。最新の検査機器は、より高精度に、よりスピーディーに、そしてより安全に調査を行うことを可能にします。

これは、スマートフォンのカメラに例えると分かりやすいかもしれません。10年前のカメラと最新のカメラでは、画質も機能も全く違いますよね。それと同じで、検査機器も新しいほど、見えなかったものが見えるようになり、より正確な判断を下すことができるのです。

確認方法
  • どのような機器で調査するのか尋ねる

見積もり依頼の際に、「今回の調査では、どのような機器を使用する予定ですか?」と質問してみましょう。機器の性能や特徴を分かりやすく説明してくれる業者は信頼できます。

さて、最初のテーマである「価格」の話に戻りましょう。もちろん、コストは非常に重要です。問題なのは、価格そのものではなく、「なぜその価格なのか」が不透明なことです。

項目が「非破壊検査一式」となっている見積書には注意が必要です。後から「これは別途費用です」といった追加請求が発生するトラブルに繋がりかねません。

確認方法
  • 見積もりの内訳が詳細か確認する

信頼できる業者の見積書は、「人件費」「機材費」「交通費」「報告書作成費」など、項目が細かく分かれています。内訳が明確であれば、どこにどれだけのコストがかかっているのかを把握でき、価格交渉の際にも具体的な話がしやすくなります。

お互いに気持ちよく仕事を進めるためにも、お金の話は最初にきっちりと透明化しておくことが、信頼関係を築く上で不可欠です。

失敗しない非破壊検査業者の選び方5つのポイント
  1. 技術力と実績
  2. 報告書の質
  3. 対応のスピードと柔軟性
  4. 保有設備と技術
  5. 明確な料金体系

私たち株式会社HOLTECHは、これら5つのポイントを常に追求し、お客様にとって最適なパートナーでありたいと考えています。

  • 経験豊富な有資格者が、確かな技術で調査にあたります。
  • 分かりやすさを第一に考えた、写真や図が豊富な報告書を作成します。
  • 大阪を中心とした地域密着の体制で、お客様の「今すぐ!」に迅速に対応します。
  • 最新鋭の検査機器を積極的に導入し、常に最高の精度を追求しています。
  • 透明性の高いお見積もりを提示し、ご納得いただいた上で作業を進めます。

非破壊検査の業者選びでお困りの際は、ぜひ一度HOLTECHにご相談ください。単なる「調査業者」としてではなく、あなたのプロジェクトを成功に導く「パートナー」として、全力でサポートさせていただきます。

https://holtech.jp/contact/

お問い合わせ

お見積もりやご相談などございまいしたら
お気軽にお問い合わせください。

メール・お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 : 土・日・祝日を除く 10:00〜18:00